naoya_t@hatenablog

いわゆるチラシノウラであります

Crayfish Scrivener (IOI 2012, day 1)

6月は永続データ構造強化月間(そういうことにしました)、ということで
qnighy先生の
Re永続データ構造が分からない人のためのスライド
で紹介されていた、IOI 2012の"Crayfish Scrivener"を解いてみたメモ。

続きを読む

小さい数n(100万までとか)の素因数分解

CodeChefのフォーラムで June Challenge 2017の問題 Chef and Prime Queries (PRMQ) の解法を読んでいて
discuss.codechef.com

素因数分解をするのに

This can be done by creating a Smallest Prime Factor array in the sieve function itself.

とあって。エラトステネスの篩 (Sieve of Eratosthenes) をするときに、篩と同時に一番小さい素因数のテーブルを作ってしまえば素因数分解が簡単、っていう話。

続きを読む

TopCoder Marathon Match 93

最近ではすっかり英会話仲間なagwたんに再三誘われてたのもあり
久しぶりにMarathon Matchに出てみた話。

Marathon Match 93 (3/1 23:00EST〜3/16 0:00EDT)


最後に出たMMは4年前のTCO13らしい。
(問題文だけはとりあえず読んだもののあまり気乗りがしなくて参加に至らず、というのは何度かあった気がする。)

今回のMMの目標は、とりあえずyellow coderに上がること。(現在のratingは1424)

↓黙って出てたけど捕捉されてる

続きを読む

GCCのビルトイン関数メモ

http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/Other-Builtins.html より

関数名末尾に l が付いてるのは long、ll なら long long、無印は unsigned int。
他にもいろいろあるけど、コンテストで使うかもしれないやつだけとりあえず。

__builtin_popcount, __builtin_popcountl, __builtin_popcountll

立ってるビット数を数えて返す
0x11 (2進で10001) なら2
0x57 (2進で1010111) なら5

__builtin_parity, __builtin_parityl, __builtin_parityll

立ってるビット数の偶奇を返す。(popcount % 2 に相当)
0x11 (2進で10001) なら0(偶数)
0x57 (2進で1010111) なら1(奇数)

__builtin_ffs, __builtin_ffsl, __builtin_ffsll

2進で表した場合に小さい方から何桁目に初めて1が現れるか。
0x07 (2進で111) なら1。0x08 (2進で1000) なら 4。
0の場合は0を返す。

__builtin_clz, __builtin_clzl, __builtin_clzll

2進で表した場合に左側にいくつ0を埋める必要があるか (the number of leading 0-bits in x)
(32bit unsigned intの場合)0x07 (2進で111) なら29。
0の場合は未定義。

__builtin_ctz, __builtin_ctzl, __builtin_ctzll

2進で表した場合に、1の位からいくつ0が連なっているか (the number of trailing 0-bits in x)
0x08 (2進で1000) なら3。
0の場合は未定義。

量子情報勉強会 |4> に参加してきました

「初級ラテン語リーディング」でいつもお世話になってる @7shi さんの池袋バイナリ勉強会で開催された「量子情報勉強会」に参加してきました。
http://connpass.com/event/4858/

勉強会で使われる教科書

を探しに、始まる前にジュンク堂に行ってみたのだけれど売ってなくて、魔が差してファインマン物理学第5巻(量子力学)を買ってきたりとか。

今回は、

あたりをやりました。

以前にCourseraで受けた授業で概ね習っているので、復習っぽい感覚で参加できそうです。

次回 |5> は 2/15(土) 18時から、池袋バイナリ勉強会にて開催予定です。
http://connpass.com/event/4858/

Les lois de Newton

Courseraで受講中のEPELの力学のクラス (Physique générale - mécanique) でニュートンの法則が3つ出てきたのでプリンキピアのラテン語原文を探してみた、というメモ。自分用。

プリンキピア (Principia) ないしプリンキピア・マテマティカ (Principia Mathematica) と言っても

があるわけですが前者のニュートン力学の方のプリンキピアです

ラテン語原文の下に、クラスで出てきたフランス語版を並べてあります

LEX I. - 慣性の法則

Corpus omne perseverare in statu suo quiescendi vel movendi uniformiter in directum, nisi quatenus a viribus impressis cogitur statum illum mutare.

(Première loi de Newton) "Tout corps persévère dans l'état de repos ou de mouvement uniforme en ligne droite à moins que quelque force n'agisse sur lui et ne le contraigne à changer d'état".

LEX II. - ニュートンの運動方程式, F=ma

Mutationem motus proportionalem esse vi motrici impressae, et fieri secundum lineam rectam qua vis illa imprimitur.

(Deuxième loi de Newton) "Les changements de mouvement sont proportionnels à la force motrice, et se font dans la ligne droite dans laquelle cette force est imprimée à l'objet."

LEX III. - 作用・反作用の法則

Actioni contrariam semper et aequelem esse reactionem: sive corporum duorum actiones in se mutuo semper esse aequales et in partes contrarias dirigi.

(Troisième loi de Newton) "A toute action, il y a toujours une réaction égale qui lui est opposée" ; autrement dit, les actions mutuelles de deux corps l'un sur l'autre sont toujours égales et opposées.